7246b37d.jpg

雨天なので整備です。セルのワンウェイが滑っていると予測していたTX750です。当初より1回もセル始動できませんでした。クラッチの滑りで2年前から休車していましたが、ばらしたついでにワンウェイを確認。ベースのほうも傷ついていましたがこれは仕方ないのでバリのみオイルストーンでとりました。
d07a797d.jpg

こちらもくっきりと摺動跡が…。
右上の新品の玉に交換です。(メーカー在庫ありました)
7b9f9910.jpg

旧い玉はひどい状態です。
ヤマハのこの方式は結構これが原因でセルが滑りますね。
まあ、別の方式でも滑るのですが…。
他のメーカーはどうなんでしょう。
 さてこれでセル復活するかな。ベースプレートが傷だらけなのが懸念ですが…。
 セルモーターはブラシも十分残っていました。コミテータを磨いたのみで組んでみます。段減りはありましたが。
ff20b63d.jpg

こちらは本来のクラッチの滑りの修理です。(滑りばっかり)
フリクションプレートは使用限度まで減ってはいませんでした。一応新品を購入したので交換。リプロ品ですが、TX750/YZF-R1と記載がありました。共通なの??。
 スプリングは、SMでは使用限度40mmとなっています。装着されていたものは35mm程度??。PLで取り寄せたものは35mm程度。中古で購入したものは40mm。35mmと40mmの違いはなんでしょう。Ⅰ型とⅡ型で違うのかな。
 写真は上から新品/ついていたもの/中古購入品です。
 今回は一番下の40mmを付けました。線径も同じようなので一番強そうなので…。締め付けには無理はない感じ。
 そういえば、INとOUTの合いマークって分かり辛くないですか。スプラインが合えばいいってものではないのでしょうか。
(まぁ、老眼の影響が大きいのですが)
e5f92dda.jpg

新品の型番です。Ⅱ型はこれでいいのかな。ご存知の方謎を解いていただけませんか。
RSもキャブをやってみましたが、効果ありません。こちらも難航しそうですが…。来週のツーリングにはちょっと無理そうかなぁ。
 W系のキャブのまわり止めも早く頼まなくっちゃなのですが
お急ぎでしたらちょっと連絡ください。自身も頼みたいものがあるのでついでにまとめたいので相談させてください。
 ちなみにTX750が走り出す日の予定はかなり未定です。なぜってサラリーマン稼業の身では時間を作ることができないのです。(ビールを飲む時間が一番、次は…バイクは何番目?)