過日、5.30はMAGZAMで旧い仲間のツーリングに参加していました。年2回ご一緒させていただいていたのですが、コロナの影響でここ2年ほど自粛。
そろそろよいかなということで、再開。原付二種の4台と銚子に出かけてきました。犬吠埼から帰路はドーバーライン。東総の農道は快適ですし、巨木情報もあります。この方面も開拓したくなりました。「750LIFE」さんの地元近傍なのでよい情報も頂けるかもしれません。
6.05は栃木県足利市の開拓にしました。相棒は、なんとなく、SR250を選択しました。
渡良瀬遊水地の辺を抜けてR50。K66~K208いつもの快適ルートを辿り、K218を右折。バス停「日光神社」と社号標を目印にして左折して進むと「日光神社」〒326-0002 栃木県足利市名草中町3436が鎮座しています。

村社格です。参道を歩みます。

地元の氏子さん以外は訪れない感じですが、きちんと整備されている感じが素敵。しばらくお邪魔させていただきます。

ふふりむけば、大杉がぁっ。

根本の穴とは、

落雷でしょうか、焼けた跡は痛ましいですが元気そうな杉です。社叢も素敵です。

そのままK218を北に進むと「臥竜院」があります。案内板も控えめな感じでありますので見逃さないでください。〒326-0001 栃木県足利市名草上町2120。道程はかなりの細道。単車乗りの醍醐味ですね。

おそらく現在は無住の庵。奇麗に維持されている感じです。その前にある枝垂桜。

開花の時期はかなり迫力がありそうです。雄庵自身は、新緑の時期の桜が好きなので大満足っ。

さらにK218を北上して寄り道は名草川沿いのルートです。
以前から気になっていた「名草の巨石群」を訪問します。

簡易トイレの先にあるこれはっ?

えっ

どうなってるのっ。人為的に創られたものならわかりますが自然だとすると何が何だかわかりません。思考は錯乱します…。

この先には「厳島神社」が鎮座していますが、訪問は次の機会にとっておきます。
長石林道を進むと通行止め。リターンしてK218~219です。松田川沿いの気持よいルートですよぉ。
傍らにある「松田神社」〒326-0101 栃木県足利市松田町1276。

広い境内を歩み、

これは、拝殿?山門のような創り。初めてです。潜り抜けて、

これもぉ巨木。杉です。

素晴らしぃっ。

奇麗な樹形でした。

いつも流しているルートにこんなにも見どころがあるなんて、知らなくても別に差支えはありませんが知っているほうが断然愉しいですよねっ。
ここからは初めて走るルート。林道栗谷松田線は舗装林道。250ccシングルで辿るのによい感じです。森林の馨りを満喫しながら巨木情報のある「山神社」〒326-0103 栃木県足利市粟谷町957−1

標識の二輪車通行止めは解除されているようです。機会あれば走ってみます。ここって穴場。

なんでこんなところに5本も巨木があるのかというと、

ということのようです。
訪れると伐採されていたりすることが少なくありません。会えてよかったなぁ。みつけるのが早くてよかった。
K218に戻り、K219を南下。K284とのT字路を左折します。北関東道をくぐり、林道大岩月谷線で「大岩山毘沙門天」〒326-0841 栃木県足利市大岩町570を目指します。一旦通り過ぎて、「西公園」まで行ってみます。

最近整備された感じの展望の良い広場があります。毘沙門天に戻ります。

案内板で予習して、

参道を昇ります。

山門の仁王像は、昨年の山火事の際に疎開したそうで不在でした。

この石段のいわれは

本堂です。

彫刻が凄い。

鐘楼。

本命はもちろん巨木「杉」です。



市内最大!!。生まれる前から文化財指定されています。
足利市の文化財の銘板は手書きが多くて達筆。手書きの多い業務なので雄庵も自筆には少し自信もありますが脱帽。素敵な書体です。
林道を戻り、K284からK208 北関東道 足利IC手前にある「菅東山出世稲荷神社(かんとうやま)」を訪れます。〒326-0007 栃木県足利市菅田町956。

神木は「出世杉」です。


参道を昇ります。

少し変わった感じの山門を潜り、本殿の彫刻は素晴らしい。


お稲荷さんなので狛犬ではなく狐ですね。
この後は「樺先八幡宮」〒326-0004 栃木県足利市樺崎町1723。
戦国武将が最期の安息の地として過ごしたといういわれは、この景色を見れば納得します。

その時代からあるのでしょうか、巨木。本殿脇にあります。



学生時代は、歴史なんてどうでもよいことですし、つまらないっと大嫌いな科目でした。
そんな自分が単車で走り、道を覚えて、その道すがら、何百年も前から根を張っている巨木。傍らにある寺社、古墳。それを訪れたり調べたりしているうちに案外歴史も楽しいかなと思うようになりました。今はそれらを維持管理しているすべての人に感謝したい。こうやって
見ることが今できるのだから。
今日一日を過ごした「SR250」は40年前の単車です。XT250のエンジン(車体も)を流用して当時流行ったアメリカンスタイルにしたマシン。21馬力しかないのですが、このOHC単気筒はXT250で16歳から過ごした自分にはフィットします。12V電装なので灯火も安心(笑)。
XT125/250、DT50/125(LCです)あたりを12Vにできたらこればかりになるのかなぁ。終活は、なんて。でもまだXJ750メインで頑張るぞ。(GX750も忘れてないゾ。)
そろそろよいかなということで、再開。原付二種の4台と銚子に出かけてきました。犬吠埼から帰路はドーバーライン。東総の農道は快適ですし、巨木情報もあります。この方面も開拓したくなりました。「750LIFE」さんの地元近傍なのでよい情報も頂けるかもしれません。
6.05は栃木県足利市の開拓にしました。相棒は、なんとなく、SR250を選択しました。
渡良瀬遊水地の辺を抜けてR50。K66~K208いつもの快適ルートを辿り、K218を右折。バス停「日光神社」と社号標を目印にして左折して進むと「日光神社」〒326-0002 栃木県足利市名草中町3436が鎮座しています。

村社格です。参道を歩みます。

地元の氏子さん以外は訪れない感じですが、きちんと整備されている感じが素敵。しばらくお邪魔させていただきます。

ふふりむけば、大杉がぁっ。

根本の穴とは、

落雷でしょうか、焼けた跡は痛ましいですが元気そうな杉です。社叢も素敵です。

そのままK218を北に進むと「臥竜院」があります。案内板も控えめな感じでありますので見逃さないでください。〒326-0001 栃木県足利市名草上町2120。道程はかなりの細道。単車乗りの醍醐味ですね。

おそらく現在は無住の庵。奇麗に維持されている感じです。その前にある枝垂桜。

開花の時期はかなり迫力がありそうです。雄庵自身は、新緑の時期の桜が好きなので大満足っ。

さらにK218を北上して寄り道は名草川沿いのルートです。
以前から気になっていた「名草の巨石群」を訪問します。

簡易トイレの先にあるこれはっ?

えっ

どうなってるのっ。人為的に創られたものならわかりますが自然だとすると何が何だかわかりません。思考は錯乱します…。

この先には「厳島神社」が鎮座していますが、訪問は次の機会にとっておきます。
長石林道を進むと通行止め。リターンしてK218~219です。松田川沿いの気持よいルートですよぉ。
傍らにある「松田神社」〒326-0101 栃木県足利市松田町1276。

広い境内を歩み、

これは、拝殿?山門のような創り。初めてです。潜り抜けて、

これもぉ巨木。杉です。

素晴らしぃっ。

奇麗な樹形でした。

いつも流しているルートにこんなにも見どころがあるなんて、知らなくても別に差支えはありませんが知っているほうが断然愉しいですよねっ。
ここからは初めて走るルート。林道栗谷松田線は舗装林道。250ccシングルで辿るのによい感じです。森林の馨りを満喫しながら巨木情報のある「山神社」〒326-0103 栃木県足利市粟谷町957−1

標識の二輪車通行止めは解除されているようです。機会あれば走ってみます。ここって穴場。

なんでこんなところに5本も巨木があるのかというと、

ということのようです。
訪れると伐採されていたりすることが少なくありません。会えてよかったなぁ。みつけるのが早くてよかった。
K218に戻り、K219を南下。K284とのT字路を左折します。北関東道をくぐり、林道大岩月谷線で「大岩山毘沙門天」〒326-0841 栃木県足利市大岩町570を目指します。一旦通り過ぎて、「西公園」まで行ってみます。

最近整備された感じの展望の良い広場があります。毘沙門天に戻ります。

案内板で予習して、

参道を昇ります。

山門の仁王像は、昨年の山火事の際に疎開したそうで不在でした。

この石段のいわれは

本堂です。

彫刻が凄い。

鐘楼。

本命はもちろん巨木「杉」です。



市内最大!!。生まれる前から文化財指定されています。
足利市の文化財の銘板は手書きが多くて達筆。手書きの多い業務なので雄庵も自筆には少し自信もありますが脱帽。素敵な書体です。
林道を戻り、K284からK208 北関東道 足利IC手前にある「菅東山出世稲荷神社(かんとうやま)」を訪れます。〒326-0007 栃木県足利市菅田町956。

神木は「出世杉」です。


参道を昇ります。

少し変わった感じの山門を潜り、本殿の彫刻は素晴らしい。


お稲荷さんなので狛犬ではなく狐ですね。
この後は「樺先八幡宮」〒326-0004 栃木県足利市樺崎町1723。
戦国武将が最期の安息の地として過ごしたといういわれは、この景色を見れば納得します。

その時代からあるのでしょうか、巨木。本殿脇にあります。



学生時代は、歴史なんてどうでもよいことですし、つまらないっと大嫌いな科目でした。
そんな自分が単車で走り、道を覚えて、その道すがら、何百年も前から根を張っている巨木。傍らにある寺社、古墳。それを訪れたり調べたりしているうちに案外歴史も楽しいかなと思うようになりました。今はそれらを維持管理しているすべての人に感謝したい。こうやって
見ることが今できるのだから。
今日一日を過ごした「SR250」は40年前の単車です。XT250のエンジン(車体も)を流用して当時流行ったアメリカンスタイルにしたマシン。21馬力しかないのですが、このOHC単気筒はXT250で16歳から過ごした自分にはフィットします。12V電装なので灯火も安心(笑)。
XT125/250、DT50/125(LCです)あたりを12Vにできたらこればかりになるのかなぁ。終活は、なんて。でもまだXJ750メインで頑張るぞ。(GX750も忘れてないゾ。)
コメント
コメント一覧 (4)
雄庵さんの巨木巡りにはマニアック過ぎて付いて行けません(涙)
しかし良く情報を探しますねぇ、お手上げです
その内古墳巡りや城跡巡りも始めそうですね
私設ヤマハミュージアム
が
しました
私などは到底足元にも及びません!
でも、日本中に少し山へ分け入るとこんな場所があるなんて、ありがたいと思います。
私設ヤマハミュージアム
が
しました