6.26。梅雨も明けて関東地方は猛暑です。普段から炎天下の業務をしていますから、アンダーウェアは汗をかくと涼しいものを愛用しています。それを着込み、今年購入した涼しいワークウェアを試しました。
XJ750EⅡは快調です。

今日は足利市を巡ります。
〒326-0003 栃木県足利市名草下町485 御嶽神社(蔵王権現社)
にちょっと立ち寄り、K208を北上。K218に繋いで
〒326-0001 栃木県足利市名草上町4990 名草厳島神社です。

鳥居の先は徒歩ですね。

先週の名草巨石群の反対側。

よさげな社叢のなかを進みます。

いい感じです。そして現れる巨石っ。

弁慶の太刀割石。

先に進んで「胎内くぐり」

ほほぅ

せまっ。


その先のお堂周辺もよいです。




道中は徒歩で大変ですがみておいたほうがよいですね。なかなか体験できない空間です。
K218~K219と繋いでK284を辿り、〒326-0068 栃木県足利市月谷町の浄因寺を参拝します。

駐車場に見慣れない施設があります。折しも今日は檀家さんの草刈りのようでした。
お声掛けして、この施設を訪ねてみました。結果はびっくりっ。
「モノレール」なんだそうですっ。
現在は修理中で稼働していないようで残念でした。
草刈の方に挨拶しながら階段を上ります。

山門は2か所。


御堂も草刈の方々で忙しそうでした。

再訪してゆっくり見てみることにします。

地域の方々に愛されているのですね。

架け橋…。
ちなみにモノレールの終着駅はこんな感じでした。


モノレールに乗ってみたいなぁ。
K284に戻り、北関東道をくぐって「田島川」沿いの道を北上します。
足利の街って心地よいですっ。〒326-0061 栃木県足利市田島町1189 「星宮神社」


拝殿の前には杉の巨木が双璧。

少し意外だったのは、根張りがないことです。この土地は変化がない(安定している)のでしょう。
この後足利市内を辿り、足利学校や鑁阿寺を訪れようと想ったのですが、猛暑で断念。秋口に再訪しましょう。
両毛線沿いを東走して帰路です。が、大山神社〒326-0011 栃木県足利市大沼田町2268はどうしても寄りたかったんです。

日影に駐車。

展望台?四阿は心地よい風が吹き抜けて快適でした。

このあたりも探求してみたいですね。

高低差を利用した素敵な作りの社殿です。
この後は猛暑の中を頑張って帰路を進みますが、ちょっと気になっていた佐野市の毛呂山公園〒327-0826 栃木県佐野市茂呂山町10−10で休憩します。なぜかというと、ここには「鹿」がいるという情報を得ていたから・・・。

けっこうな広さの敷地の中に鹿がいます。

かわいぃ。お尻は白いんですね。子鹿はバンビ模様そのままぁ。動物って癒やされますねぇ。お世話はきっと大変なのは想像できるので、こういった施設は貴重。もう定番決定ですっ。
最近リアルタイムで発信できていなくてすみません。次はSRX250で那須烏山を訪れた記事を書きたいと想っています。SRXなのにガレ場のオフロードを走っちゃいました(^0^)。
XJ750EⅡは快調です。

今日は足利市を巡ります。
〒326-0003 栃木県足利市名草下町485 御嶽神社(蔵王権現社)
にちょっと立ち寄り、K208を北上。K218に繋いで
〒326-0001 栃木県足利市名草上町4990 名草厳島神社です。

鳥居の先は徒歩ですね。

先週の名草巨石群の反対側。

よさげな社叢のなかを進みます。

いい感じです。そして現れる巨石っ。

弁慶の太刀割石。

先に進んで「胎内くぐり」

ほほぅ

せまっ。


その先のお堂周辺もよいです。




道中は徒歩で大変ですがみておいたほうがよいですね。なかなか体験できない空間です。
K218~K219と繋いでK284を辿り、〒326-0068 栃木県足利市月谷町の浄因寺を参拝します。

駐車場に見慣れない施設があります。折しも今日は檀家さんの草刈りのようでした。
お声掛けして、この施設を訪ねてみました。結果はびっくりっ。
「モノレール」なんだそうですっ。

現在は修理中で稼働していないようで残念でした。
草刈の方に挨拶しながら階段を上ります。

山門は2か所。


御堂も草刈の方々で忙しそうでした。

再訪してゆっくり見てみることにします。

地域の方々に愛されているのですね。

架け橋…。
ちなみにモノレールの終着駅はこんな感じでした。


モノレールに乗ってみたいなぁ。
K284に戻り、北関東道をくぐって「田島川」沿いの道を北上します。
足利の街って心地よいですっ。〒326-0061 栃木県足利市田島町1189 「星宮神社」


拝殿の前には杉の巨木が双璧。

少し意外だったのは、根張りがないことです。この土地は変化がない(安定している)のでしょう。
この後足利市内を辿り、足利学校や鑁阿寺を訪れようと想ったのですが、猛暑で断念。秋口に再訪しましょう。
両毛線沿いを東走して帰路です。が、大山神社〒326-0011 栃木県足利市大沼田町2268はどうしても寄りたかったんです。

日影に駐車。

展望台?四阿は心地よい風が吹き抜けて快適でした。

このあたりも探求してみたいですね。

高低差を利用した素敵な作りの社殿です。
この後は猛暑の中を頑張って帰路を進みますが、ちょっと気になっていた佐野市の毛呂山公園〒327-0826 栃木県佐野市茂呂山町10−10で休憩します。なぜかというと、ここには「鹿」がいるという情報を得ていたから・・・。

けっこうな広さの敷地の中に鹿がいます。

かわいぃ。お尻は白いんですね。子鹿はバンビ模様そのままぁ。動物って癒やされますねぇ。お世話はきっと大変なのは想像できるので、こういった施設は貴重。もう定番決定ですっ。
最近リアルタイムで発信できていなくてすみません。次はSRX250で那須烏山を訪れた記事を書きたいと想っています。SRXなのにガレ場のオフロードを走っちゃいました(^0^)。
コメント
コメント一覧 (8)
浄因寺も含めると足場の悪さと長い階段でけっこう疲れますよね、モノレールが見えた途端に疲れがドッと出るのでは(汗)
毛呂山公園に寄って鹿まで見たって言うのに、周囲はラーメン屋が連なるほどの地域なのに食べないってのも雄庵さんらしいかな‥‥俺なら鹿よりラーメンだな、でも名店ばかりで冷やし中華は無いか?
烏山が気になるぅぅぅ
私設ヤマハミュージアム
が
しました
北関東だけでも十分に楽しますね。
4気筒シャフトドライブ車ペアツーリングをXJⅡともしてみたいです。
私設ヤマハミュージアム
が
しました
とうか調子のよいXJ750EⅡってスゴ杉もとい凄すぎです。
うちの750Eも新たなオーナーのもとでエンジンO/Hを終えたようですが。
みなさんスゴスギ!
私設ヤマハミュージアム
が
しました
雄庵艦隊も栄光のヤマハエイティーズのプレゼンスを今に伝える素晴らしい文化財と思います。
私設ヤマハミュージアム
が
しました