今年は夏のはじまりから猛暑ですね。そんな休日はライトウェイトスポーツが良いのです。
昨年レストアしたSRX250とお出かけしました。
在所「幸手市」より国道4号線を北上。コンディションのよいバイパス~1時間ほどで宇都宮を経由して
八溝グリーンラインは定番です。那珂川を渡り、R461を辿ります。
〒324-0604 栃木県那須郡那珂川町盛泉1301にある「温泉神社」は沿道にあります。気にはなっていたのですが、タイミングが合わなくて今まで未訪問でした。今日は目的地として計画しています。

素敵な街道を辿り、ちょっとしたスペースに泊ります。

一の鳥居は立派です。

奇麗に維持されている参道を上ります。


湧水は、


枯れていません

社叢も素晴らしい。
よいところってうまく表現できませんね。ここがいまいちとかは表現しやすいのですが(笑)。

県道から見たらただの小山…。おそらく地元の方以外に訪れることはないと想います。北関東探方は素晴らしいめぐり逢いが多いですね。
R461を進みます。程なく「大子ブリュワリー」のあるK13の交差点を左折。K13は久しぶりでした。
黒羽パーキングの少し先の右に「鹿島神社」〒324-0211 栃木県大田原市須賀川2039が鎮座していて、ここにモミジの巨木があるという情報を得たので寄ってみました。

社号標から延びる参道に軽トラック。左右の木々にはたわわに実るものがありました。小さい桃のような感じ…。収穫していた方にお声掛けすると「プラムだっ」と教えていただきました。ぷらむ?食べたことないしお恥ずかしながら初めて見た果実です。今度食べてみようっ。
鹿島神社はなかなかよい感じの社殿と社叢。

お目当ての紅葉は何本もあり、それぞれ素敵です。

瘤が素敵。
ここもブックマーク決定です。
ここからR461(大田原方面)に繋がる道路があります。快適ロードです。R461からは舗装林道をごちゃごちゃと辿りK275に入ります。
目的地「東光寺」〒324-0611 栃木県那須郡那珂川町小砂3644はK275を辿るのですが、右折離脱してからは・・・。
悪路です。入り口に「徒歩で参拝してください」と有るとおり、絶対に4輪や単車では行かないでください。(令和4年7月現在)以前は整備されていたのでしょうが、全くの放置状態で登るほどに轍(クレバス)は酷いです。SRXは軽いのでなんとか乗り切りましたが写真撮る余裕は皆無。(次はXTで挑もうかなぁ)
でも庵は素敵でした。

もしかしたら別ルート有るのかも。調べなくては・・・。
ルート写真は本当にとる余裕がなかったのです。K275ルート、誰かチャレンジャーはいませんかねぇ。責任は全くとりませんけどっ。
このあたりは快適ルートばかりなんですよぉ。グリーンラインの中川の橋の2つ下流に「富山橋」が有り、それを渡って十字路を右折して田園を走ると「示現神社」〒321-0603 栃木県那須烏山市谷浅見592が鎮座しています。同名の神社が小砂にもあり、足利にもありますがどこもよかったのでここもっと期待して立ち寄ります。

あじさいが出迎えてくれました。

あまり見かけない種類のあじさいでした。
ここは湧水が凄いです。清水で顔を洗ってすっきり。


写真ではうまく撮れませんでした。でもぜひ一度お越しください。おすすめします。
道案内はいつでもご希望有ればしますからっ(^_^)。
次は今年2回目の八溝山に行ってきた記事をご紹介します。
昨年レストアしたSRX250とお出かけしました。
在所「幸手市」より国道4号線を北上。コンディションのよいバイパス~1時間ほどで宇都宮を経由して
八溝グリーンラインは定番です。那珂川を渡り、R461を辿ります。
〒324-0604 栃木県那須郡那珂川町盛泉1301にある「温泉神社」は沿道にあります。気にはなっていたのですが、タイミングが合わなくて今まで未訪問でした。今日は目的地として計画しています。

素敵な街道を辿り、ちょっとしたスペースに泊ります。

一の鳥居は立派です。

奇麗に維持されている参道を上ります。


湧水は、


枯れていません

社叢も素晴らしい。
よいところってうまく表現できませんね。ここがいまいちとかは表現しやすいのですが(笑)。

県道から見たらただの小山…。おそらく地元の方以外に訪れることはないと想います。北関東探方は素晴らしいめぐり逢いが多いですね。
R461を進みます。程なく「大子ブリュワリー」のあるK13の交差点を左折。K13は久しぶりでした。
黒羽パーキングの少し先の右に「鹿島神社」〒324-0211 栃木県大田原市須賀川2039が鎮座していて、ここにモミジの巨木があるという情報を得たので寄ってみました。

社号標から延びる参道に軽トラック。左右の木々にはたわわに実るものがありました。小さい桃のような感じ…。収穫していた方にお声掛けすると「プラムだっ」と教えていただきました。ぷらむ?食べたことないしお恥ずかしながら初めて見た果実です。今度食べてみようっ。
鹿島神社はなかなかよい感じの社殿と社叢。

お目当ての紅葉は何本もあり、それぞれ素敵です。

瘤が素敵。
ここもブックマーク決定です。
ここからR461(大田原方面)に繋がる道路があります。快適ロードです。R461からは舗装林道をごちゃごちゃと辿りK275に入ります。
目的地「東光寺」〒324-0611 栃木県那須郡那珂川町小砂3644はK275を辿るのですが、右折離脱してからは・・・。
悪路です。入り口に「徒歩で参拝してください」と有るとおり、絶対に4輪や単車では行かないでください。(令和4年7月現在)以前は整備されていたのでしょうが、全くの放置状態で登るほどに轍(クレバス)は酷いです。SRXは軽いのでなんとか乗り切りましたが写真撮る余裕は皆無。(次はXTで挑もうかなぁ)
でも庵は素敵でした。

もしかしたら別ルート有るのかも。調べなくては・・・。
ルート写真は本当にとる余裕がなかったのです。K275ルート、誰かチャレンジャーはいませんかねぇ。責任は全くとりませんけどっ。
このあたりは快適ルートばかりなんですよぉ。グリーンラインの中川の橋の2つ下流に「富山橋」が有り、それを渡って十字路を右折して田園を走ると「示現神社」〒321-0603 栃木県那須烏山市谷浅見592が鎮座しています。同名の神社が小砂にもあり、足利にもありますがどこもよかったのでここもっと期待して立ち寄ります。

あじさいが出迎えてくれました。

あまり見かけない種類のあじさいでした。
ここは湧水が凄いです。清水で顔を洗ってすっきり。


写真ではうまく撮れませんでした。でもぜひ一度お越しください。おすすめします。
道案内はいつでもご希望有ればしますからっ(^_^)。
次は今年2回目の八溝山に行ってきた記事をご紹介します。
コメント
コメント一覧 (4)
良く走る道だけど気にも止めた事ない
それより1キロほど先の左側にある大高解体
バイクも車も旧車ばかりでついスピードが緩みます(笑)
大子ブリュワリーは定番の食事処です(汗)
入店して左側の部屋で良くグループ食事してましたよ
最近はもっぱら端っこで一人食事ですけど
食事しながらビール醸造タンクが見えるのも良い
プラムって昔から有るスモモ(ニホンスモモ)の事ですよ
プルーンが洋風スモモで洒落た名前になると存在感が増す(笑)
実家ではソルダムと言うプラムの一種を生産してました
※ 須賀川2039って鹿島神社?、東光寺? Wってますよ
私設ヤマハミュージアム
が
しました
あの細さと静かな排気音は、里山に分け入っても周囲を威圧しないのがいいよねぇ。ちょっとお邪魔して、道をお借りしてます的な…。
プラムうまいすよ(次から果物にハマッたりして…)。
それともウイスキーのアテにドライフルーツかな?甘納豆も意外に合います。
私設ヤマハミュージアム
が
しました