暑くなってきました。7/31は6:00発でビラーゴと出かけました。
 真壁からK7で上曽峠。林道北筑波稜線を辿ります。今日は加波山が目標。初めての参拝です。
 先週も訪れた足尾神社の麓のハンググライター離陸場に着いたのは7:00。先客はトライアンフのスクランブラー氏。「早いですね」と声をかけると「私は牛久なので近いから…」とうーん。牛久と幸手では同じくらいなのでは…。早起きライダー同志。DSCN2347
ここはよい眺めですね。フライトの方はいなかったので貸し切り状態です。
 一本杉峠を抜けて今日は加波山神社。林道丸山線から加波山登山道。←名称が凄いですね…。10年くらい前にGX750で興味本位でアプローチしたのですが断念したのです。当時は情報とか調べずに闇雲に走っていたので途中で不安になってあきらめたのですが、今回はばっちり情報収集していますので安心。ビラーゴは脚付きもよいのでダートでも安心かな。DSCN2349
DSCN2348
加波山登山道の四阿まで来ましたっ。送信所はっ。DSCN2351
緩い感じのチェーンゲート。
DSCN2352
近傍のこのアンテナは何用なんですかね??。
 降りて加波山神社です。
DSCN2353
参道を昇ります。
DSCN2354
DSCN2355
こんなところに立派な社殿が…。情報によると宿泊した方もいるみたいです。
DSCN2357
階段の奥、奥宮は次の愉しみとします。
DSCN2358
手書きの奥宮案内図よいですね、林野庁の旧い標識には「山を守る 鳥を守れ」とありました。林野庁さんが山を守ってくださるのですから雄庵は鳥を守ります…。何から手をつければよいのか・・・。
 ここから山を降りてK140に合流して北上するのですが板敷方面へと北筑波稜線林道は続いています
辿ると、DSCN2362

吾国山フライトエリアです。無人です。風の状態が悪いのかな…。
DSCN2360
DSCN2361
眺めの良いところでした。このままフルーツラインまで進み、折り返して林道今泉吾国線を辿ります、K140に戻り南下。フラワーラインを経由してK7「上曽」交差点からすこし峠を進むと「足尾神社一の鳥居」が有るのをご存じでしょうか。そしてその北側にあるのが「聖徳太子殿」
DSCN2365DSCN2366
この写真ほどは山奥感ないですから(^_^)。
DSCN2367
でも4輪では無理。2輪でも2台程度のパーティーが限界でしょうか。
DSCN2369
普通なら徒歩です。ビラーゴさんはよい経験をしましたね。

峠を降りて真壁街。「田村神社」〒300-4411 茨城県桜川市真壁町田21
に立ち寄ります。
DSCN2371
ちょっと整備された感じの社叢と、
DSCN2370
ちょっと有名な欅の古木が素敵ですね。
そして「やなぎや」さん〒300-4411 茨城県桜川市真壁町田39−2で昼食を頂いて帰宅しました。

 次週8.7もこのあたりでして、先日ご一緒したセロー氏がKLE250を増車して友人と細道を希望ということで自身は「Tmax」で案内しました。記事はあげません。

 盆休み、8.12は調査目的で、「DT50」で加波山西稜を探求したら凄い(酷い)ことになりました。次回レポートします(^_^)。