暑くなってきました。7/31は6:00発でビラーゴと出かけました。
真壁からK7で上曽峠。林道北筑波稜線を辿ります。今日は加波山が目標。初めての参拝です。
先週も訪れた足尾神社の麓のハンググライター離陸場に着いたのは7:00。先客はトライアンフのスクランブラー氏。「早いですね」と声をかけると「私は牛久なので近いから…」とうーん。牛久と幸手では同じくらいなのでは…。早起きライダー同志。
ここはよい眺めですね。フライトの方はいなかったので貸し切り状態です。
一本杉峠を抜けて今日は加波山神社。林道丸山線から加波山登山道。←名称が凄いですね…。10年くらい前にGX750で興味本位でアプローチしたのですが断念したのです。当時は情報とか調べずに闇雲に走っていたので途中で不安になってあきらめたのですが、今回はばっちり情報収集していますので安心。ビラーゴは脚付きもよいのでダートでも安心かな。

加波山登山道の四阿まで来ましたっ。送信所はっ。
緩い感じのチェーンゲート。

近傍のこのアンテナは何用なんですかね??。
降りて加波山神社です。

参道を昇ります。


こんなところに立派な社殿が…。情報によると宿泊した方もいるみたいです。

階段の奥、奥宮は次の愉しみとします。

手書きの奥宮案内図よいですね、林野庁の旧い標識には「山を守る 鳥を守れ」とありました。林野庁さんが山を守ってくださるのですから雄庵は鳥を守ります…。何から手をつければよいのか・・・。
ここから山を降りてK140に合流して北上するのですが板敷方面へと北筑波稜線林道は続いています
辿ると、
吾国山フライトエリアです。無人です。風の状態が悪いのかな…。
真壁からK7で上曽峠。林道北筑波稜線を辿ります。今日は加波山が目標。初めての参拝です。
先週も訪れた足尾神社の麓のハンググライター離陸場に着いたのは7:00。先客はトライアンフのスクランブラー氏。「早いですね」と声をかけると「私は牛久なので近いから…」とうーん。牛久と幸手では同じくらいなのでは…。早起きライダー同志。

ここはよい眺めですね。フライトの方はいなかったので貸し切り状態です。
一本杉峠を抜けて今日は加波山神社。林道丸山線から加波山登山道。←名称が凄いですね…。10年くらい前にGX750で興味本位でアプローチしたのですが断念したのです。当時は情報とか調べずに闇雲に走っていたので途中で不安になってあきらめたのですが、今回はばっちり情報収集していますので安心。ビラーゴは脚付きもよいのでダートでも安心かな。


加波山登山道の四阿まで来ましたっ。送信所はっ。

緩い感じのチェーンゲート。

近傍のこのアンテナは何用なんですかね??。
降りて加波山神社です。

参道を昇ります。


こんなところに立派な社殿が…。情報によると宿泊した方もいるみたいです。

階段の奥、奥宮は次の愉しみとします。

手書きの奥宮案内図よいですね、林野庁の旧い標識には「山を守る 鳥を守れ」とありました。林野庁さんが山を守ってくださるのですから雄庵は鳥を守ります…。何から手をつければよいのか・・・。
ここから山を降りてK140に合流して北上するのですが板敷方面へと北筑波稜線林道は続いています
辿ると、

コメント
コメント一覧 (4)
自分もTLでパラグライダーの所に行ってみようと思いつつ、まだ行けてませんでした。
DT50探検記も楽しみにしております。
私設ヤマハミュージアム
が
しました
階段の奥、奥宮‥‥運動不足で膝が笑い過ぎてまいりました(涙)
小さな社殿が幾つも有って「正一位本宮 加波山大神社」の扁額がある社殿の前には大きな石が並んでました、多分ここが加波山の山頂かと思い引き返しました、慣れたハイカーの歩くスピードは敬服もんですわ(汗)
吾国山には行った事無いんです、県道42号が二輪禁止なので善光寺楼門までですね‥‥出来ればテレビで紹介されたポツンと一軒家も見たいのですが、兄は若い頃にキャンプしたと言ってました
あぁ聖徳太子殿は先を越されたかぁ(涙)
県道7の入口に「あしを道道標」の石碑が有ります
道路の反対側に旅館だったらしき古い二階屋が有るんですが、二階に漆喰で描かれた鯛の彩色が素晴らしいんです、傷んではいますけど
やなぎやさんの右隣りの二階が美容室だったんだけど、一階で昔ですがたい焼きを買った事有ります、やなぎやさんの西側ある小田部鋳造は天皇家でも使われてる菊の紋章をここだけ許されてます、最近その隣りに古民家の小さなレストランが出来たんですが、雑誌で紹介されたチョウザメの漬け丼が気になってます(汗)
加波山西稜も楽しみだわ
私設ヤマハミュージアム
が
しました