お盆休みに起こしたDT50、そしてXS250。XSはシェイクダウンの後、9.4には3台で越生にでかけ、
有馬ダム〒357-0112 埼玉県飯能市下名栗1830−4(初訪問…結構、単車の集まる場所なんですね)から、
高山不動尊 〒357-0202 埼玉県飯能市高山346 のアプローチの"急坂"を堪能してきました。参詣は同行の輩がいたので遠慮しましたがいずれレポートします。(急坂の写真も💛)
閑話休題
HONDA CRM250 です。整備記録から入ります。
プロローグ♡

おやぁ?見慣れない娘がミュージアムに紛れ込んでいます。ホンダさんとこのCRM250。どうしたの?
実は前オーナーから託されたのは5年ほど前です。掛ることは確認していたのですが、ふけ上りはなんとなくかぶっている感じと記憶していました。
バックヤードでさみしそうだったので恥ずかしがり屋のこの娘を誘います。
5年ぶりに掛けると起動はご機嫌ですが、実走するとやっぱりふけ上がりません…。どうしたのぅ。ご機嫌ななめ…(´;ω;`)

よくいわれるRCバルブは問題なく稼働しています。ピンボケっ(笑)
基本からやり直しっと。外装とタンクを外そうっ。シート外して、サイドカバー、
左サイドカバーは、クイックファスナーとなっていて、開けてみるとびっくり! エアクリーナの蓋を兼ねています。(ヤマハにはない整備性の良さに感動しました。)そこで見たのは、おそらく前オーナーが可愛がった痕跡。エアクリーナのスポンジが劣化して酷かったので(お風呂洗いの)市販スポンジで対応した跡が。よいアイデアです。自身も近いことはやっています。でもちょっと詰め込みすぎなのは埃をシリンダーに吸わせまいという愛情なのでしょう。この娘さんは過保護(笑)。これかなっ。詰め込みすぎで息が苦しかったのかなぁ。
社外品のフィルターです。純正互換。(純正廃版)


サイドカバーをあけるとこの空間。ホンダさんとこはなかなか憎い作りですね。
試走します。推理が当たりましたっ、もう素晴らしいふけ上りぃっ。100kg少しの車重に40psだもの
暴力的(笑)な加速はたまりません。
この娘、

4700km。タイアの減り具合はマッチします。


経年劣化のひび割れは酷いですけど。
試走のときにフロントブレーキの効きがいまいちだったのでパッドを確認すると

逝ってます。でも5000kmでここまでとは疑問、ハードに使い込んでいたにしてはタイアは充分に山が残っています。競技にでも出ていたのかなぁ-推理です-
パッドは交換。

ピストンはスムーズに動いたのでスルー。ピンは磨いておきます。

こんなことが大事ですね。
タイアも交換します。

いつもうちの娘にはオンロード指向のタイアなのですが、この娘、じゃじゃ馬っぽいので一番オフ指向のタイアをセレクトしてあげました。(やきもちやかれそう…不安)
チューブタイアです。
プチ情報。秘密兵器。

チューブを通す治具。

するっと(笑)。わかる方にだけわかっていただけたらよいです(笑)。発見したときは感動ものした。デイトナの商品(だった記憶が(笑)。…)
タイアはいつも手組ですけど。それがなにか…。(´;ω;`)
せっかくリアホイール外したのですから、リンクサスはグリスアップしてあげました。デフォルトメニューです。フロントはそのうちに…(笑)


リアキャリアもまだ手に入れられたので買ってあげちゃってつけますっ。giviベース(在庫)もつけちゃいました。
スピードメーターが動かないので調べます。ワイアーは問題なし。フロントのホイールに付属するギアが固着しています。ばらして給脂したのですがダメでした。樹脂ギアはすっかりなめていたので中古部品を購入すると。樹脂のギアが金属になっていました。対策部品かな。

ここの固着は初めての経験です。ホンダは多いのかなぁ。もしかして競技仕様で外していて水が入って錆びたのかなぁー推理・すいりー(スピードメーターに関しては、ヤマハで全く違う部位の固着を今年は2台で確認しました。これも未経験なのですが、対策はうまくいったので後日経過確認してアップします。)
それでは行きますかぁっ。
どこにしようかな…やっぱりダート。うーん、しばらく走っていないので思いつかないなぁ…。
なんてっ実は「御荷鉾スーパー林道」を先週ジムニーでプラクティスしていることは…内緒(笑)。
-9.11-御荷鉾スーパー林道
在所から群馬県境の利根川右岸を辿って1.5時間ほどで神川町に入ります。K13は神流川を渡って藤岡市鬼石の市街を抜け、K177でスーパー林道にアプローチ。三波川の左岸の県道は快適です。
傍らに素敵な木橋を見かけたので一服。
群馬県藤岡市三波川3046 琴平神社。この橋は昭和50年代の架設ですが、もう通行禁止。残っているだけでもよいのかもしれませんね。
有馬ダム〒357-0112 埼玉県飯能市下名栗1830−4(初訪問…結構、単車の集まる場所なんですね)から、
高山不動尊 〒357-0202 埼玉県飯能市高山346 のアプローチの"急坂"を堪能してきました。参詣は同行の輩がいたので遠慮しましたがいずれレポートします。(急坂の写真も💛)
閑話休題
HONDA CRM250 です。整備記録から入ります。
プロローグ♡

おやぁ?見慣れない娘がミュージアムに紛れ込んでいます。ホンダさんとこのCRM250。どうしたの?
実は前オーナーから託されたのは5年ほど前です。掛ることは確認していたのですが、ふけ上りはなんとなくかぶっている感じと記憶していました。
バックヤードでさみしそうだったので恥ずかしがり屋のこの娘を誘います。
5年ぶりに掛けると起動はご機嫌ですが、実走するとやっぱりふけ上がりません…。どうしたのぅ。ご機嫌ななめ…(´;ω;`)

よくいわれるRCバルブは問題なく稼働しています。ピンボケっ(笑)
基本からやり直しっと。外装とタンクを外そうっ。シート外して、サイドカバー、
左サイドカバーは、クイックファスナーとなっていて、開けてみるとびっくり! エアクリーナの蓋を兼ねています。(ヤマハにはない整備性の良さに感動しました。)そこで見たのは、おそらく前オーナーが可愛がった痕跡。エアクリーナのスポンジが劣化して酷かったので(お風呂洗いの)市販スポンジで対応した跡が。よいアイデアです。自身も近いことはやっています。でもちょっと詰め込みすぎなのは埃をシリンダーに吸わせまいという愛情なのでしょう。この娘さんは過保護(笑)。これかなっ。詰め込みすぎで息が苦しかったのかなぁ。
社外品のフィルターです。純正互換。(純正廃版)


サイドカバーをあけるとこの空間。ホンダさんとこはなかなか憎い作りですね。
試走します。推理が当たりましたっ、もう素晴らしいふけ上りぃっ。100kg少しの車重に40psだもの
暴力的(笑)な加速はたまりません。
この娘、

4700km。タイアの減り具合はマッチします。


経年劣化のひび割れは酷いですけど。
試走のときにフロントブレーキの効きがいまいちだったのでパッドを確認すると

逝ってます。でも5000kmでここまでとは疑問、ハードに使い込んでいたにしてはタイアは充分に山が残っています。競技にでも出ていたのかなぁ-推理です-
パッドは交換。

ピストンはスムーズに動いたのでスルー。ピンは磨いておきます。

こんなことが大事ですね。
タイアも交換します。

いつもうちの娘にはオンロード指向のタイアなのですが、この娘、じゃじゃ馬っぽいので一番オフ指向のタイアをセレクトしてあげました。(やきもちやかれそう…不安)
チューブタイアです。
プチ情報。秘密兵器。

チューブを通す治具。

するっと(笑)。わかる方にだけわかっていただけたらよいです(笑)。発見したときは感動ものした。デイトナの商品(だった記憶が(笑)。…)
タイアはいつも手組ですけど。それがなにか…。(´;ω;`)
せっかくリアホイール外したのですから、リンクサスはグリスアップしてあげました。デフォルトメニューです。フロントはそのうちに…(笑)


リアキャリアもまだ手に入れられたので買ってあげちゃってつけますっ。giviベース(在庫)もつけちゃいました。
スピードメーターが動かないので調べます。ワイアーは問題なし。フロントのホイールに付属するギアが固着しています。ばらして給脂したのですがダメでした。樹脂ギアはすっかりなめていたので中古部品を購入すると。樹脂のギアが金属になっていました。対策部品かな。

ここの固着は初めての経験です。ホンダは多いのかなぁ。もしかして競技仕様で外していて水が入って錆びたのかなぁー推理・すいりー(スピードメーターに関しては、ヤマハで全く違う部位の固着を今年は2台で確認しました。これも未経験なのですが、対策はうまくいったので後日経過確認してアップします。)
それでは行きますかぁっ。
どこにしようかな…やっぱりダート。うーん、しばらく走っていないので思いつかないなぁ…。
なんてっ実は「御荷鉾スーパー林道」を先週ジムニーでプラクティスしていることは…内緒(笑)。
-9.11-御荷鉾スーパー林道
在所から群馬県境の利根川右岸を辿って1.5時間ほどで神川町に入ります。K13は神流川を渡って藤岡市鬼石の市街を抜け、K177でスーパー林道にアプローチ。三波川の左岸の県道は快適です。
傍らに素敵な木橋を見かけたので一服。

コメント
コメント一覧 (6)
雄庵さんほどじゃないけど所有バイクは多いですよ
CRM250‥‥2スト250俺には過激過ぎて乗れません(涙)
125クラスのオフ車も1台くらい欲しいもんです
噂には聞いてても御荷鉾林道は走った事無いのよ
たぶんオフ車が無いからだと思うんだけど?
県道46で那須庵やアダルト保育園に行って見たい(笑)
2ストってチョッと無理すると燃費が極端に悪くなる‥‥定番?
私設ヤマハミュージアム
が
しました
ここ、行ってみたいです。
その前に、加波山探検かな?
私設ヤマハミュージアム
が
しました
きっと保護されるのを待っていたのではと思います。あの頃がピークだったのでしょうね。
私設ヤマハミュージアム
が
しました