テリーさんと筑波山・加波山周辺の林道を巡ります。
お盆休み以来のDT50は快調です。集合場所の平沢官衛遺跡に少し早く着いたので、緩んでいたチェーンを張りました。テリーさんTL125で登場。北条地区からK139を筑波山神社まで登ります。DT50はかなり回さないと登らないので、沿道の方には迷惑だったかも…。K42を右折して風返峠を抜けてK42の急峻な下り坂を愉しみます。小幡地区でK150に左折。つくばねオートキャンプ場のほうに左折して「仙郷林道」は初めて走破するルートです。オンロード車はやめておいたほうがよい感じ。オフ車ならちょうどよい感じのルートです。つくば高原キャンプ場を過ぎると眺望の開ける場所もあります。

真壁町を遠望。舗装林道に合流して真壁町羽鳥地区でK41を右折。桜井地区まで進んでセブンイレブン桜川桜井店の先を右折して端上林道にアプローチ。
水溝や、路肩崩壊があるのでペースは上がりませんが、クリアするルートを探しつつ辿るのが愉しいです。(実は「秘技 -押して歩く-を使っちゃいました)
北筑波稜線にぶつかるところとか、その先もハンググライダーのフライト施設のところは眺望が開けます。

「ブルーのバイク、ヤマハ!(片岡義男さんをリスペクト(笑)」青い空。本当に素敵です。
近傍に足尾神社があるので参詣します。

とことこと辿るツーリングも愉しいです。
ちょっとチャレンジャーになってみようとK218を下ったのですが…

県道218って、道幅とか境界杭とかないのですかぁっ。このどこに路盤がある(あった)のでしょうかぁっ。
落ち着きましょう。ここは間違いなく「茨城県道218号線」です。けど…。
素敵すぎるっ。県道上にトライアルパークがあるなんて…。茨城最高っ。
ここはですね、テリーさんと作戦会議。
雄庵「こんな感じですか゛…」
テリーさん「行けそうかね、雄庵」
雄庵「いや、ちょっと(かなり)無理っぽいかと」
テリーさん「では今回は遠慮しておく。次回は踏破する計画を立てておけっ」
雄庵「承知いたしました」(フィクションです(笑))

轍はあります。すぐ前にすれ違った集団もいます。(ナンバープレートが付いていない…というかモトクロッサーじゃないの…)まぁ、けがをしたり単車壊したら元も子もないのでここで戻ります。
一本杉峠まで戻って石岡方向に下ってK7で真壁に移動。長岡地区の加波山神社の傍らを通り抜けて、お盆に転倒した坂道にリベンジします。
テリーさんが軽々とクリアするのを見てDT50とアクセル全開+助走距離たっぷりでなんとかクリア。リベンジっ。

ドライコンディションなのが幸いしましたが嬉しかった。

前回はこの辺りで転倒しましたね。この勾配を伝えたくて、スマホで勾配を確認できるアプリを入れたんです(笑)。初計測!。

28.3%(1メートル進むと28.3センチメートル上がるということ。DT50のホイールベースは1.2mなので前輪と後輪の高さの差異は34センチになる!!)ちなみに道路は通常10%が上限として設計されるので3倍近い…。素敵です。
この後、お弁当を買って花の入公園でランチして西光院に立ち寄って別れました。筑波山界隈は、難易度のバリエーションが豊富で愉しいです。DT50でも充分愉しめちゃいました。
でも、帰宅すると家族の反応は冷ややかです。(かまってあげてないからなぁ)

ちぃ♂(上段)「どこ行ってたんだよぉ、退屈だったぞぉ」
みぃ♀(中段左)「日曜日なのに家にいないでほっつき歩いて…まったくどうしようもない男だねぇ」
しぃ♂(中段右) 「お帰りぃっ。ごはんでしょっ。すぐ!!!-ママ(みぃ)押さないでぇ重い…。」
もも♀(下段)「……もう、私のことなんてどうでもいいのね…」雄庵「そんなことないよ、ももちゃん大好きだよ」…さわらせてくれませんでした。
一応、遊んだりしてご機嫌伺いしたのですが…。もも嬢は激おこでご機嫌治るのに2日かかりました(笑)。そしてやっと平和が訪れた水曜日の雄庵家でした。 かしこ。
お盆休み以来のDT50は快調です。集合場所の平沢官衛遺跡に少し早く着いたので、緩んでいたチェーンを張りました。テリーさんTL125で登場。北条地区からK139を筑波山神社まで登ります。DT50はかなり回さないと登らないので、沿道の方には迷惑だったかも…。K42を右折して風返峠を抜けてK42の急峻な下り坂を愉しみます。小幡地区でK150に左折。つくばねオートキャンプ場のほうに左折して「仙郷林道」は初めて走破するルートです。オンロード車はやめておいたほうがよい感じ。オフ車ならちょうどよい感じのルートです。つくば高原キャンプ場を過ぎると眺望の開ける場所もあります。

真壁町を遠望。舗装林道に合流して真壁町羽鳥地区でK41を右折。桜井地区まで進んでセブンイレブン桜川桜井店の先を右折して端上林道にアプローチ。
水溝や、路肩崩壊があるのでペースは上がりませんが、クリアするルートを探しつつ辿るのが愉しいです。(実は「秘技 -押して歩く-を使っちゃいました)
北筑波稜線にぶつかるところとか、その先もハンググライダーのフライト施設のところは眺望が開けます。

「ブルーのバイク、ヤマハ!(片岡義男さんをリスペクト(笑)」青い空。本当に素敵です。
近傍に足尾神社があるので参詣します。

とことこと辿るツーリングも愉しいです。
ちょっとチャレンジャーになってみようとK218を下ったのですが…

県道218って、道幅とか境界杭とかないのですかぁっ。このどこに路盤がある(あった)のでしょうかぁっ。
落ち着きましょう。ここは間違いなく「茨城県道218号線」です。けど…。
素敵すぎるっ。県道上にトライアルパークがあるなんて…。茨城最高っ。
ここはですね、テリーさんと作戦会議。
雄庵「こんな感じですか゛…」
テリーさん「行けそうかね、雄庵」
雄庵「いや、ちょっと(かなり)無理っぽいかと」
テリーさん「では今回は遠慮しておく。次回は踏破する計画を立てておけっ」
雄庵「承知いたしました」(フィクションです(笑))

轍はあります。すぐ前にすれ違った集団もいます。(ナンバープレートが付いていない…というかモトクロッサーじゃないの…)まぁ、けがをしたり単車壊したら元も子もないのでここで戻ります。
一本杉峠まで戻って石岡方向に下ってK7で真壁に移動。長岡地区の加波山神社の傍らを通り抜けて、お盆に転倒した坂道にリベンジします。
テリーさんが軽々とクリアするのを見てDT50とアクセル全開+助走距離たっぷりでなんとかクリア。リベンジっ。

ドライコンディションなのが幸いしましたが嬉しかった。

前回はこの辺りで転倒しましたね。この勾配を伝えたくて、スマホで勾配を確認できるアプリを入れたんです(笑)。初計測!。

28.3%(1メートル進むと28.3センチメートル上がるということ。DT50のホイールベースは1.2mなので前輪と後輪の高さの差異は34センチになる!!)ちなみに道路は通常10%が上限として設計されるので3倍近い…。素敵です。
この後、お弁当を買って花の入公園でランチして西光院に立ち寄って別れました。筑波山界隈は、難易度のバリエーションが豊富で愉しいです。DT50でも充分愉しめちゃいました。
でも、帰宅すると家族の反応は冷ややかです。(かまってあげてないからなぁ)

ちぃ♂(上段)「どこ行ってたんだよぉ、退屈だったぞぉ」
みぃ♀(中段左)「日曜日なのに家にいないでほっつき歩いて…まったくどうしようもない男だねぇ」
しぃ♂(中段右) 「お帰りぃっ。ごはんでしょっ。すぐ!!!-ママ(みぃ)押さないでぇ重い…。」
もも♀(下段)「……もう、私のことなんてどうでもいいのね…」雄庵「そんなことないよ、ももちゃん大好きだよ」…さわらせてくれませんでした。
一応、遊んだりしてご機嫌伺いしたのですが…。もも嬢は激おこでご機嫌治るのに2日かかりました(笑)。そしてやっと平和が訪れた水曜日の雄庵家でした。 かしこ。
コメント
コメント一覧 (10)
それにしてもすごい道、勾配。
負けないDT素敵です。
私設ヤマハミュージアム
が
しました
トライアルパークは「オフロードパークSHIRAI」と言って地元に住む国際A級ライダーの小川毅士さんが管理してます、確かレンタルバイクも有ったんじゃないかな?
何度か見学に行きました、323メンバーの息子さんも走ってた事有ったなぁ
雄庵さんもすっかり猫たちの下部ですね
猫に飼いなされてる(笑)
私設ヤマハミュージアム
が
しました
一人では中々走れない道を体験出来ました。
しかし、あんな道をDT50で走り抜ける雄庵さんはすごいですね。尊敬してしまいます。
私設ヤマハミュージアム
が
しました
もとい、坂とチャレンジングなお二人にアッパレです。
わたしはその半分くらいの坂で止めときます!
私設ヤマハミュージアム
が
しました
ロックセクションがあって、なんて楽しそうな県道でしょ
私設ヤマハミュージアム
が
しました