カテゴリ: 日記
2015.3.29 XL883
業務の関係で、4月まで休めないので記事も少なくなります。そこで覚書を兼ねて、ブログ開設前の今年のことを少し書きます。
毎年、初めての休日は4月の第一日曜日なのですが、昨年と今年は3月の最終日曜日が初の休日となりました。
16歳で免許を取って以来、26歳から10年ごとに記念の意味で思い切った購入をしています。46歳30周年記念は、「HD XL883」にしました。昨年の暮れに引き取ってきて試走をしたのみ。今年の初ツーリングには最適の相棒です。
購入時のスタイル。社外マフラーがやかましくてこれは交換しなくてはと…。
初ツーリングで想うことは、今年はどのルートを走ろうかとか、マシンはどれが似合うだろうかとはせながら流しました。
もともとは、国産アメリカンが好きなのです。小学生の頃、雑誌を眺めながら、16歳になったら中型免許を取って乗りたいバイクは、ヤマハXJ400SplかXJ400Dと決めていました。(4本マフラーが決め手です)どちらもまだ手に入れていませんが…。
ピラーゴも750/1100と乗り継ぎました。
ちょっと前の写真ですがかっこいい。復活させたくなって来たりして…。
HD883 のおかげでXV1600を復活させるきっかけとなって…。
来シーズンまでにどれを復活させようかなと悩みつつ楽しんでいます。
11.29 R/S2
朝晩はだいぶ冷え込んできました。今年はこれが最後かなと想いはじめる季節です。休みも取りづらくなってくる中で、今日は何とか…。
先週に引き続きR/Sで出かけます。8時発で茨城県の県道をつないで回ります。
今日は道の駅でも顔見知りがいません。皆さん冬眠に入りつつあるのかもしれません。
購入時についていたフリーダムパフォーマンスの両出しはいい音(爆音)ですが、AISと干渉してサイドカバーを傷つけてしまうので、デイトナのスリップオンに交換しました。JMCAなので穏やかな音量ですが、私的にはちょうどいい感じで気に入っています。ハンドルもドラッグスター純正に交換。抑えがきいていい感じです。
今年はあと何回走れるかな。正月の整備に必要な部品も発注しなくては…。
何かと気忙しい年の瀬です。
11.15/22 R/S
11/15は雨天なので整備です。起動はするけど吹け上がらないR/S。キャブ関係はやってみたのですが、解決しません。油圧タペットかなと予測して分解します。
R/Sはここまでばらす過程で、固着が一切ありませんでした。ダウエルピンもすんなりと抜けます。メタルガスケットの
張り付きもなく加工精度のいい内燃機だなと感心しました。
…結果は、症状は少し改善しましたが解決しません。もう一度ヘッドカバーを開けて確認すると油圧は維持されていません。部品を交換する方向で今日は中断です。
11/22はR/Sクラブのツーリングに帯同しました。
1号機は部品を休み明けに注文して再挑戦です。
11.8 TX750
突然、1泊ツーリングの時間がとれました。湯岐温泉に宿を取ったまではいいのですが、天候が怪しい…。でもせっかくなので車検の上がってきたTX750を久しぶりに出してみます。
久しぶりなので調子を伺いつつの走行です。車検前は気にならなかったのですが、ゼロスタート時にちょっとばらつく感じが再発して懸念しましたが、5kmほどの走行後、点検してみると、左のプラグキャップがアイドリング時にぶれています。結果として外れかかっていたようで、押し込んだのちは快調です。
馬頭町のいつものお気に入りの場所で撮影。
塙の日帰り入浴施設のアプローチのもみじとドウダンツツジは真紅の彩で迎えてくれました。
山形屋さんの駐車場に定置して。
湯岐は「和泉屋」さんを定宿にしていたのですが、全館禁煙となってしまって、知り合いの伝でここにしました。いつまでここも喫煙者に温かい宿であるのかな。
おいしい夕食を頂いて。休みました。
朝起きると予報通りの雨天。雨合羽をきこんでのスタートです。
しかも5kmほどの走行後、ストール。インジケータもダウン。これは配線のショートが原因ですが、雨中の修理は結構へこみます。ただ、その後は好調で12時には帰宅できました。
雨中の走行もいいものです。朝から雨が降っていたら走りを入れることはまずないのですが、今回のように一泊したおかげで帰らなくてはならないので走るのですが、せっかくの休日を走ることができる喜び…。雨の日は山々の樹木がいつにもまして美しく艶やかに色づいていました。
でも…洗車は大変でした。