雄庵 実働個体維持

関東平野・・・武蔵野國で大家族(単車)と暮らす物語。 眺めて愛でるのもよいですが、風を切りたい・・・。

カテゴリ: 日記

 今日発売のBGを読んでいました。記事の中にコレクションホールを作ったのですがいろいろあって…という記事があり共感というか自身も現役引退した時はコレクションホールオーナーとして余生?をを過ごすことが夢です。その時はかつて勤しんだコーヒーショップの技術もいかされたりして…。
 以前の居住地では元旦に庭にすべての所有車をならべて記念撮影していました。
(クラッシュして亡失です)探したのですがないようで残念.
 現在は記念撮影をしようとしたら  ぅーん 腰痛もちですから…。
 あきらめます。さて、今日の写真は…!
8f3ce337.jpg

XJ750Eです。インライン4はCBーFや刀も乗りましたがこれが一番!!フィールは後程記載します。

 業務の関係で、4月まで休めないので記事も少なくなります。そこで覚書を兼ねて、ブログ開設前の今年のことを少し書きます。
 毎年、初めての休日は4月の第一日曜日なのですが、昨年と今年は3月の最終日曜日が初の休日となりました。
 16歳で免許を取って以来、26歳から10年ごとに記念の意味で思い切った購入をしています。46歳30周年記念は、「HD XL883」にしました。昨年の暮れに引き取ってきて試走をしたのみ。今年の初ツーリングには最適の相棒です。
f03bd567.jpg

 購入時のスタイル。社外マフラーがやかましくてこれは交換しなくてはと…。
7a2d5673.jpg

 北米仕様マフラーに換装して、シシーバーとリアシートを外しました。(アメリカンは尻下がりが好みです。ハンドルはダートトラックバーに…。
b21b9653.jpg

 菜の花の咲くころ。茨城県縦断ルートです。
 初ツーリングで想うことは、今年はどのルートを走ろうかとか、マシンはどれが似合うだろうかとはせながら流しました。
3d7d3bc2.jpg

 もともとは、国産アメリカンが好きなのです。小学生の頃、雑誌を眺めながら、16歳になったら中型免許を取って乗りたいバイクは、ヤマハXJ400SplかXJ400Dと決めていました。(4本マフラーが決め手です)どちらもまだ手に入れていませんが…。
 ピラーゴも750/1100と乗り継ぎました。
 ちょっと前の写真ですがかっこいい。復活させたくなって来たりして…。
 HD883 のおかげでXV1600を復活させるきっかけとなって…。
 来シーズンまでにどれを復活させようかなと悩みつつ楽しんでいます。

  朝晩はだいぶ冷え込んできました。今年はこれが最後かなと想いはじめる季節です。休みも取りづらくなってくる中で、今日は何とか…。
 先週に引き続きR/Sで出かけます。8時発で茨城県の県道をつないで回ります。
今日は道の駅でも顔見知りがいません。皆さん冬眠に入りつつあるのかもしれません。
d004956b.jpg

 購入時についていたフリーダムパフォーマンスの両出しはいい音(爆音)ですが、AISと干渉してサイドカバーを傷つけてしまうので、デイトナのスリップオンに交換しました。JMCAなので穏やかな音量ですが、私的にはちょうどいい感じで気に入っています。ハンドルもドラッグスター純正に交換。抑えがきいていい感じです。
323e8e62.jpg

 筑波山をバックに。寒くなる前に14時帰宅となりました。
 今年はあと何回走れるかな。正月の整備に必要な部品も発注しなくては…。
 何かと気忙しい年の瀬です。

11/15は雨天なので整備です。起動はするけど吹け上がらないR/S。キャブ関係はやってみたのですが、解決しません。油圧タペットかなと予測して分解します。
cd8e1bea.jpg

プッシュロッドケースを外せば油圧タペットにアクセスできます。OHVヘッドはシンプルでいい感じです。
 R/Sはここまでばらす過程で、固着が一切ありませんでした。ダウエルピンもすんなりと抜けます。メタルガスケットの
張り付きもなく加工精度のいい内燃機だなと感心しました。
6cf5049f.jpg

 カムシャフトも健全です。
47719704.jpg

 外した油圧タペット。油圧を維持できていません。
1ec7d52f.jpg

 エア抜きをしてみたところ、手ごたえは出てきたので、このまま組んでみることにします。
fd9c2023.jpg

 組み付け後はマニュアルに従ってマーキングの位置で5分固定しエア抜きをします。
 …結果は、症状は少し改善しましたが解決しません。もう一度ヘッドカバーを開けて確認すると油圧は維持されていません。部品を交換する方向で今日は中断です。

 11/22はR/Sクラブのツーリングに帯同しました。
48c9eb5d.jpg

 2号機で出かけます。
44f1e443.jpg

 第一休憩は古河のセブン。
dcfffe2d.jpg

 板倉町の川魚店で昼食。おいしいナマズ料理を頂きました。
 
 1号機は部品を休み明けに注文して再挑戦です。


 突然、1泊ツーリングの時間がとれました。湯岐温泉に宿を取ったまではいいのですが、天候が怪しい…。でもせっかくなので車検の上がってきたTX750を久しぶりに出してみます。
a7a4a2d0.jpg

 久しぶりなので調子を伺いつつの走行です。車検前は気にならなかったのですが、ゼロスタート時にちょっとばらつく感じが再発して懸念しましたが、5kmほどの走行後、点検してみると、左のプラグキャップがアイドリング時にぶれています。結果として外れかかっていたようで、押し込んだのちは快調です。
a52fed1d.jpg

第一休憩は小貝川。自身で修理した個体の初走行は不安げです。しかし、今回のように快調に仕上がっていると感動もひとしお。「いいバイクだなあ」と微笑みながら距離を伸ばします。
e5fc182e.jpg


 馬頭町のいつものお気に入りの場所で撮影。
b57c9712.jpg

 大子町から北茨城町へと抜ける県道22号線は今年も紅葉が美しく色づいています。
39120f0b.jpg

小山ダムによって
10318d9a.jpg

 大津港で昼食。
52f2e441.jpg

 市場食堂が有名ですが、隣のそばブースもお勧めです。天ぷらそばを頂きました。(食の細い人にお勧めです)
7c356f7d.jpg

 いわきから国道289号を宿に向かいます。紅葉見事!!。ルートも最高です。(ただ…今にも降りだしそうですが…)
5375f84f.jpg


 塙の日帰り入浴施設のアプローチのもみじとドウダンツツジは真紅の彩で迎えてくれました。
0612b175.jpg


 山形屋さんの駐車場に定置して。
 湯岐は「和泉屋」さんを定宿にしていたのですが、全館禁煙となってしまって、知り合いの伝でここにしました。いつまでここも喫煙者に温かい宿であるのかな。
6bbe17d3.jpg


 おいしい夕食を頂いて。休みました。
06860442.jpg

 朝起きると予報通りの雨天。雨合羽をきこんでのスタートです。
 しかも5kmほどの走行後、ストール。インジケータもダウン。これは配線のショートが原因ですが、雨中の修理は結構へこみます。ただ、その後は好調で12時には帰宅できました。
 雨中の走行もいいものです。朝から雨が降っていたら走りを入れることはまずないのですが、今回のように一泊したおかげで帰らなくてはならないので走るのですが、せっかくの休日を走ることができる喜び…。雨の日は山々の樹木がいつにもまして美しく艶やかに色づいていました。
 でも…洗車は大変でした。


このページのトップヘ