雄庵 実働個体維持

関東平野・・・武蔵野國で大家族(単車)と暮らす物語。 眺めて愛でるのもよいですが、風を切りたい・・・。

カテゴリ: 2022 令和4年

 なんか最近クォーターにはまっています。昨年レストアしたXT250T。DSCN2036
30年以上前の個体とは思えない仕上がり。普通に常用できます💛。
 今日は(5月22日)前日光に連れて行きましょう。
R4北上。K71~K3。R293と繋いでK307で日光線の踏切を過ぎてすぐのT字路を右折して日光線沿いに走ります。楡木駅の西にある楡木神社。〒322-0526 栃木県鹿沼市楡木町1376

DSCN2008
神木は杉です。

DSCN2007
この街道もよいです。すぐ先の大内神社に寄りたかったのですが、草刈しているらしい軽トラックがアプローチをふさいでいたので遠慮して帰りに寄ることにしました。K15~K246と繋いで

賀蘇山神社です。〒322-0307 栃木県鹿沼市入粟野713
 つい先日は、K240からの訪問でしたが、今回はK246側。
DSCN2019
こちらも、好ルートなので何度も通過していますが、立ち寄りは一回だけです。今回は情報を得たので愉しみにしていました。ここの駐車場から少し登ると
遥拝殿

DSCN2010
標示によると、彫刻が凄い、と

DSCN2009
40頭を越える龍とはこれですねっ。
DSCN2012
かわいらしいりすとブドウはこれっ

DSCN2011
溜息が出ます。
拝殿はかなり大きい建造物。先日訪れたK240側もそうですが宿泊施設を兼ねていたのかなぁ。

DSCN2014

DSCN2013
単車で関東を走ることから快適ルートを探しているうちに「神社」「巨木」が路傍にあることを知ってさらに探索するといろいろ素敵な場所を知ります。この神社なんて、拝殿の隅々まで体験したい。もちろん壊さないように丁重に・・・。
旧い単車が好きで修復して愉しんでいます。そんな自分が、旧い建造物に出会い、それを修復して保存したくなってきました。もちろん、そんな境遇ではありませんし、接点もありません。

 でも、面白くないですか?

  山間の、古刹を維持管理しているかたわら、旧い国産の単車を実働個体維持している趣味人っ。
目標です…。転職かっ。求人はあるのかっ。そんな夢を浮かべつつ境内を散策します。結構広いんです。
DSCN2017
こんな再現掛け軸がありました。「大杉」は伐採されていますが根株は現存しています。
DSCN2016
かつての写真が展示されています。
DSCN2015
明治38年の写真です。凄まじい迫力ですね。
さて、今日の目的は実は「滝巡り」なんです。
K246を辿り、「太郎次の滝」
DSCN2030
この立て札は見かけた記憶がありますが走りだけの今までは気にしなかったのです。
DSCN2029
ガードレールもアプローチしやすいようになっています。
DSCN2028
いきなりの急な階段…。百観音に比べれば楽勝(笑)。
DSCN2025
降りた先は登りです。基礎部分が洗い流されていますがこの位なら大丈夫でしょう…。
自身はこういった構造物を創ることを生業としているのです。安心してください(笑)。
DSCN2020
DSCN2022
DSCN2023
よいですねぇ。
K246を戻ると 五月不動の滝。
DSCN2032
しばらく来ないうちに橋が新しくなっていました。
DSCN2031
小振りな滝です。
更に下り、桶淵の滝のたもとから、林道横平線。
DSCN2037
舗装林道です。先日立ち寄った日光神社の脇を通ってK15に合流して下ります。
GSの裏にある田原神社〒322-0422 栃木県鹿沼市中粕尾1868
DSCN2038
ここから余州加戸沢線でK199に繫いで登りました。DSCN2040
ゲートで通行止めです。戻って隧道の脇にあるのは百川三段の滝です。
DSCN2044
DSCN2042
隧道もよい雰囲気。

DSCN2045
点検すると、吹き付けたモルタルがはく離していました。
DSCN2046
更に下って 尾出山神社 
〒328-0211 栃木県鹿沼市上永野1883−2には巨大モミの木があります。
DSCN2051
DSCN2049
DSCN2050
K32~K15と繋いでK241~K240で久我神社  〒322-0253 栃木県鹿沼市下久我818
最近の調査で発見した行きたかった神社なんです。DSCN2056
広めの駐車場に停めて、素敵な社務所の脇を抜けて、
DSCN2055
杉の巨木の脇を通って拝殿。
DSCN2053
DSCN2061

本殿の彫刻は期待以上に素晴らしいものでした。
参道が長く、社叢も素敵です。
DSCN2058
DSCN2057
帰路に楡木神社そばの大内神社 〒322-0527 栃木県鹿沼市塩山町1886にも寄りました。

DSCN2070
DSCN2069
細道を進むと小さな祠がありました。DSCN2067
祠の右には小滝。DSCN2063

 巨木から神社そして滝となかなか見どころの多い栃木県です。















 日記もさぼっていると溜まります。まだGW最終日のことになります。
 今年のGWは6連休となって日帰りツーリングを6日間連続でできたのは初めてのことです。もちろん最終日の5/8はお尻が痛くなることは必須なので、お尻に優しそうなMAGZAMを選択しました。Tmaxもよいですが、ローシートなので北関東探索では強い味方です。
 鹿沼方面へはR4を北上して上三川からR352を辿ることが最近多いです。
 道すがら、ふと見えた社叢が気になって寄り道します。DSCN1969
 かつては巨木だったに違いない切株。現存するうちに見ておきたかったなぁ。拝殿も古刹ですし境内は明るくてよい感じでした。「鹿島神社」〒321-0237 栃木県下都賀郡壬生町下稲葉1551。
 そしてR352~R293に繋ぐのですが、「磯山神社」〒322-0536 栃木県鹿沼市磯町66には巨木情報を得ています。
DSCN1970
 参道はあじさい街道でも有るので季節には寄ってみたいですね。

DSCN1971
 拝殿の手前には双幹の杉。裏には単幹の杉があります。手前の杉に挨拶すると社猫さんがお出迎えです。

DSCN1972
 人見知りしない仔でかわいぃ。ちょっとモフってみました。

DSCN1974
 あらぁおねむですねぇ。
 その先、K307~K177南摩ダム建設も随分進んできましたね。展望台で進捗を確認した後は、K240に合流して、加蘇山神社です。神社巡りを始めた頃にいちどおとずれています。
DSCN1975
 その後、幾多の古刹を訪問しているうちに、こんな私でも目が肥えてきたのでしょうか、荘厳な雰囲気にまるで初めて訪れたかのような感動がありました。鳥居の間際の杉。
DSCN1976
の、根本。
DSCN1977
拝殿の後方の杉。
DSCN1978
DSCN1979
たまりませんね。でも今日は奥宮に向かう途中の「大かや」が目的。
 山道を登ります。
谷川沿いを登るのですが、ちょっとした滝があったり、
DSCN1984
溜まりにはオタマジャクシがみられたりします。
DSCN1985
そして目的間近ではカモシカにも遭遇したりしました。沿道の杉なんて巨木情報にないのに目白押しで迫ってきて興奮します。
DSCN1983
ちょっとした登山気分でようやく辿り着いた先は
DSCN1980
写真では伝わりにくいかなぁ。神々しい巨木です。これに会いたかったんだぁ。
加蘇山神社 〒322-0254 栃木県鹿沼市上久我3440。次は奥宮までいってみたいなぁ。
 K280を下り、K14と繋ぎます。大芦川沿いに登り、K14で旧今市市の方に流します。快適ルートです。K70で行川沿いを下り「大宮神社」〒321-1108 栃木県日光市長畑2695を訪れました。ちょっと街道からそれた古刹です。
DSCN1997
ここの社叢は素晴しぃ。
DSCN1995
DSCN1994
是非訪れてみてください。
  その後鹿沼市役所そばの「今宮神社」〒322-0068 栃木県鹿沼市今宮町1692iを訪れました。
拝殿の建具がなんとも素敵でした。

DSCN2004
 門前の巨木も素敵。

DSCN2005
 すっかりはまってしまった栃木県。来週もまた出かけます。

 5.7はテリーさんからお誘いがあって、ご一緒しました。ルートはお任せということなので、茨城県の最高峰の「八溝山」にしました。
 天気予報は朝のうちパラっと降るということなので、おめかししたGX750で出かけます。待ち合わせ場所の「宮山ふるさと公園」〒300-4504 茨城県筑西市宮山504ままでの間に雨が降ってきましたが、どうせ走っているうちに乾くだろうと甘い考えが失敗。ずぶぬれです。
 IMG_9123_S
  テリーさんは流石ですね合羽を着用して合流。シンボルツリーの欅の木の下(雨宿りともいう…)
で、「北のほうは降っていない感じだし、今日は愉しみですね」なんて会話をして走り出したのですが、一向に雨はやまなくて、でも信じ続けて北上する2台には無情の雨。
DSCN1963
 八溝山の山頂に着いた頃なんか本降り。
晴れると予報を信じていたのになぁ。テリーさんごめんなさい。本当はよいところなんですよぅ。
  この後は本当なら快適ルートのはずを辿り、御亭山に案内しました。何とか雨は上がってきます。

DSCN1964
グローブはエンジンの上で乾燥させます。
せっかくおめかししたGX750はどろどろになりました(´;ω;`)あぁ。

DSCN1967

まぁ、タイアも交換時期ですからばらしたついでにプチレストアしてあげましょう。
この後、なかがわ水遊園でお昼でもと立ち寄ったのですが、予想外の激込みでした。昨年は2回程頂いているのですがガラガラだったのになぁ。なぜっ。TVとかで紹介されたのかしら…。
 那須烏山のお蕎麦屋さんもお昼時と重なって激込みなので横目でスルーして、以前から気になっていた「大和ドライブイン」〒321-0634 栃木県那須烏山市野上441が空いていたのでここに決定。
 雨のGWだからか、貸し切りでした。昭和の佇まいですが、コロナ対策のパネルとかもあって頑張っている感じです。お母さんが一人で切り盛りしていました。雰囲気はばっちりで私的にはリピート確定です。次回はレポートしますね。
 
 テリーさん、今回はごめんなさい。次回はぜひ素晴らしい奥茨城ルートをご案内させてください。

 最近調査中の栃木 前日光ルートもお勧めですが…。

 近日中に公開予定の(現在快適ルート調査中)群馬県もご期待ください。



 GWは6日連続ツーリングをしたので、お伝えしたいことがたくさんありますし、忘備録を兼ねていますのでよろしければお付き合いください。4日目はVirago250で出流山万願寺で昼食。その後は寺坂峠を辿り、K199~K32に合流。永野駐在所の対面にある社号標を目印に熊野神社を訪れます。

DSCN1952
もう目の前に杉の巨木。樹高40m。幹周6.4m。
 熊野神社 〒328-0212 栃木県鹿沼市下永野1251
 K32を北上し大越路トンネルを抜けて突当りのK15を左折すると好きな粕尾ルートです。
 日光神社 〒322-0423 栃木県鹿沼市上粕尾559はK15から少し入り込んだところに鎮座しています。ここに幹周10mを超える巨大な杉があるという情報が。DSCN1953
鳥居から繋がる社叢の杉もよいのですが、これは違うと・・・。
DSCN1957
戻ると社務所の脇に雰囲気の明らかに雰囲気の違う木がありましたっ。
DSCN1959
これが「豊年杉」DSCN1960
 あぁ。会えてよかった。樹高40m 幹周10m!!。DSCN1961
 溜息とともに見惚れます。樹木ってこんなに太くなれるんだと信じられないけれどまざまざと見せつけられました。
 K15を戻ります。「遠木ポケットパーク」は好きな場所ですが、対岸に神社があるとは知りませんでした。ポケットパークより思川を下り、初めの橋を渡って右岸を昇ります。車では行こうとは思わない畦道程ですが、足付きの良いクゥォーターなら楽勝です(笑)。IMG_20220506_120606
対岸に参道が伸びていますが、「洗い越し」はありませんでした。
ここも杉の巨木があります。
IMG_20220506_122320
樹高30m 幹周5.8m 双幹の杉です。
谷倉神社 〒322-0422 栃木県鹿沼市中粕尾1562
K15を辿り、粟野総合運動公園の傍らを過ぎて間もなく左側にある粟野地区学校給食共同調理場の脇の路地を入っていった先の墓地にある「かや」樹高21m、幹周5.7m。
IMG_20220506_123248
枝張りが広くて素敵です。場所は少しわかりづらいですが
 粟野地区学校給食共同調理場 〒322-0305 栃木県鹿沼市口粟野1307−1の裏側です。
さらにK15を辿り、下南摩の日吉神社。
IMG_20220506_132259
樹高42m、幹周5.3m。
日吉神社 〒322-0341 栃木県鹿沼市下南摩町861

 この辺りは巨木銀座のようです。紹介したほかにも立ち寄ったところがありますし、本殿彫刻の素晴らしい神社も多くありました。

 道路も整備されていて快適です。でも以前は走るだけでせいぜい河原とか見るくらいだったのですが、神社巡りが好きになって、たいてい無人ですし雰囲気がよくて、素晴らしい彫刻も発見できますし。神社を探索している過程で「巨木」や「古墳」を知り、歴史に興味が出てきて、自治体の「資料館」は意外によいところであることも知りました。

 最近、「知らなくても影響のないこと」を知りたくなって「知っていたほうが面白い」ことに気づいていろいろ調べています(笑)。「50の手習い」ですねっ。

 探索は軽くて御しやすい単車が良いです。今は250ccですが、最近はアタック用として(笑)。「DT50」があるのでそれをリビルトしようかなぁ。なんて想っています。
 
 のんびりと距離は走らないけどいろいろ盛りだくさんの寄り道ツーリングなんてよいかも。
 アテンダント計画は推敲します…。
 










5/6はビラーゴで鹿沼市(旧田沼町)の神社と巨木巡りです。
 渡良瀬遊水地の西縁を辿り、渡良瀬川の左岸をK9で辿る道程で東武鉄道の踏切を渡って間もなく右側に田中霊祠の石柱があります。今日のルートを選定する中で見つけた気になった神社?です。

DSCN1932
DSCN1933
偉人、田中翁を祀る社です。賑やかな社ではないですが社叢は素敵。奇麗に維持されている境内は清々しいです。
  
 田中霊祠 栃木市藤岡町大字藤岡堤外6384番地

 K9を辿り、R50の手前にある浅田神社は、巨木の社叢がかつてはあったそうです。現在は伐採されているということですが、立寄ってみます。
DSCN1934
 残された木々は巨木まではいかなくてもよい雰囲気の社叢です。
 知られざる名所は多いです。体験(行ってみて)しなくてはもったいないです。

 浅田神社 〒327-0824 栃木県佐野市馬門町1506

葛生町の中心のはずれに嘉多山公園があるのは以前より知っています。前日によさそうだなぁと想っていて調べたら神社とミニ動物園💛があるようなので寄りました。
DSCN1935
この辺りの鉱山開発で移転したという比較的新しい社殿は華やかです。
高台なので周囲の鉱山の眺めもよいのは好きです。
DSCN1937
平日なら工場の操業状況がまのあたりになりそうで面白そうです。

ふもとにある小屋には
DSCN1938
孔雀のつがい。

その隣は、
DSCN1940
うさぎ小屋。
 今年生まれの8匹の子ウサギが可愛すぎますっ。写真絶対拡大してみてくださいっ。(クリックしてっ。)
もう連れて帰りたくなりましたが…。みぃちゃんがいますので(お友達とは認識しないで…おそらく「ご馳走」となってしまう可能性が大なので・・・)泣く泣く諦めます。

 うさぎもかわいぃなぁと想いつつ、今日は出流山 万願寺が目標なのでそちらに向かいます。すぐ近くまでは何度も来ています。参詣は初めてです。
DSCN1948
DSCN1942
DSCN1943
本堂の軒下に龍が並んでいます。これは初めて見ました。山道を
登り、奥の院の鍾乳洞を目指します。
 滝行所が見えてくればもうすぐ、
DSCN1944
お堂に入ります。
DSCN1945
その奥は
DSCN1946
DSCN1947
なんというか、荘厳です。規模的には小さいのですが、一見の価値ありです。

 入山料は300円でした。私以外に訪れていた方は3名ほどです。10時前だったためと想われます。
山門脇のおそば屋さんでいただいた盛りそばはさすがに美味しかったです。
 昼食後の巨木めぐりは別枠にします(^_^)。

万願寺 〒328-0206 栃木県栃木市出流町288





このページのトップヘ