林道にはまっていろいろ情報を収集しているのですが、日帰圏内にも素敵なルートがたくさんあるようです。先駆者の情報は凄くわかりやすくて、自身もこんなレポートを書くことができればきっと辿る方々に役立つのにな、と想いつつ、もう少し関東の林道ネットワークを頭の中のナビにインプットしなくてはアテンダントもできませんし、相互関係も伝えられなくてもどかしい。
でもね、今は先駆者の跡を辿るしかありません。今日もそんなツーレポです。
在所からR50をたどり、桐生市に。R122からわたらせ渓谷鉄道水沼駅近傍からK62。このルートは赤城山に裏から登る定番ですし、四万温泉や湯宿温泉に宿泊した帰り道の定番なんです。
何度も辿ったルートですから記憶も鮮明です。
K70で赤城山の以前はケーブルカーの駅のある方面を向かうのですが、途中、右折離脱して「田沢梨木楡沢 線」に入ります。遮断機があることは確認していましたが、今日はオープンで先に進みます。

いい感じのフラットダート。この道は最終的にキャンプ場のルートに合流します。そこのゲート(出口)は施錠されていましたので、ピストンリターンしました。でもね、せっかくなので帰路は枝線を愉しん
じゃいました。

こんな標識のある分岐を辿ると




鉄塔の管理道なのでしょう。きちんと整備されていて素敵。
出口を出られなかったので、このルートを探訪したんです。

橋の袂から分かれているこれは何???。



取水施設と管理僑なのかなぁ。
舗装されている支線とかも(1キロも行かないで廃道(笑)。探ったりして。


んっこれは探索しなくてはっ。

探索したところ、1キロ行かないで作業道化のようです。この後はK62に戻って枝線林道のゲート状況を確認しながら、根利牧場の方に向かいます。

牧場の開放感が素敵。

牛さんと触れ合えて感動。
この後小中新地林道でR122に抜けます。この辺りってなんか最高ですね。オフロード車限定ですけど。
もうこんなロードにはまりまくっています。調べて走って感動する。
なんで今まで知らなかったの?もっと早く知りたかったというのが林道探索してきた実感です。
もっと探求して、よいレポート(アテンダント)仕上げたいっ。頑張ります。
そうそう、日曜日は原付ツーリングに帯同しました。「群馬昆虫の国」の温室の蝶(南方)が可愛かったです。



メンバーですが主催の愛車はパッソーラとか凄くないですか、アクシスだって!!。自身はマグザムですが、このメンバーの中では少しも旧車感ありません(笑)。年2回ですけどこんなツーリングも愉しんでいます。
でもね、今は先駆者の跡を辿るしかありません。今日もそんなツーレポです。
在所からR50をたどり、桐生市に。R122からわたらせ渓谷鉄道水沼駅近傍からK62。このルートは赤城山に裏から登る定番ですし、四万温泉や湯宿温泉に宿泊した帰り道の定番なんです。
何度も辿ったルートですから記憶も鮮明です。
K70で赤城山の以前はケーブルカーの駅のある方面を向かうのですが、途中、右折離脱して「田沢梨木楡沢 線」に入ります。遮断機があることは確認していましたが、今日はオープンで先に進みます。

いい感じのフラットダート。この道は最終的にキャンプ場のルートに合流します。そこのゲート(出口)は施錠されていましたので、ピストンリターンしました。でもね、せっかくなので帰路は枝線を愉しん
じゃいました。

こんな標識のある分岐を辿ると




鉄塔の管理道なのでしょう。きちんと整備されていて素敵。
出口を出られなかったので、このルートを探訪したんです。

橋の袂から分かれているこれは何???。




取水施設と管理僑なのかなぁ。
舗装されている支線とかも(1キロも行かないで廃道(笑)。探ったりして。


んっこれは探索しなくてはっ。

探索したところ、1キロ行かないで作業道化のようです。この後はK62に戻って枝線林道のゲート状況を確認しながら、根利牧場の方に向かいます。

牧場の開放感が素敵。

牛さんと触れ合えて感動。
この後小中新地林道でR122に抜けます。この辺りってなんか最高ですね。オフロード車限定ですけど。
もうこんなロードにはまりまくっています。調べて走って感動する。
なんで今まで知らなかったの?もっと早く知りたかったというのが林道探索してきた実感です。
もっと探求して、よいレポート(アテンダント)仕上げたいっ。頑張ります。
そうそう、日曜日は原付ツーリングに帯同しました。「群馬昆虫の国」の温室の蝶(南方)が可愛かったです。



メンバーですが主催の愛車はパッソーラとか凄くないですか、アクシスだって!!。自身はマグザムですが、このメンバーの中では少しも旧車感ありません(笑)。年2回ですけどこんなツーリングも愉しんでいます。